戻る  メニューに戻る

小説の部屋
戻る
た く あ ん
(https://net-hub.jp/~hnakayam/kuka_02.html)


上舘 かなる


 田部がきてまずすることは、たくわんで茶漬けをすすることだ。たくわんは、粗野なほどに真っ黄色いカボチャ漬けだ。分厚く切った一枚をまるごと口に放り込み、バリバリと小気味よく噛み砕く。そうしてあつあつの茶漬けをザザッとかき込むのだ。
 田部はこのたくわんと茶漬けにつられてやってくるのではないか、とサチは思わないわけではない。
 どだいサチはお世辞にも美形とはいいがたい。手も脚もがっちりと太いし、顔の造作も大雑把だ。両の目はでんと控える鼻に遠慮して限りなく左右に退いているし、舟形の分厚い口は丸ごと人を飲み込みそうなくらい大きい。けれど妙に人を惹きつけてやまない。てんでに自己主張してはばからない造作のひとつひとつにえもいわれぬ愛嬌があるのである。
 口数は多くはない。寡黙といっていい。天女でも乗せていそうなふっくらと舟形の唇をうすく開いて、にこにこ笑っているだけだ。
「お世辞の一つもいわないでよく客商売がつとまるね」
 田部はサチのあまりの寡黙さに呆れてそんなことをいったが、サチはこう見えて腕一本で食べている。洋服の仕立てを生業にしてかれこれ四半世紀にもなる。
 十年ほど前からは高級服を注文する上客ばかりを相手にしている洋裁店の下請けをしているが、実入りは悪くない。古くなった家の内部を好みの形にリフォームしたのもついこの間のことである。

 実家は紳士服の専門店だった。中学を卒業すると父の傍で仕立てをみっちり仕込まれた。けれども、サチ自身は婦人服に興味があった。祖母の助けを借りて洋裁学校へ通わせてもらい、師範科を出てからは婦人服を専門に縫う洋裁店に勤めだした。同時に実家を出て店の二階に下宿した。男の服より華やかなドレスやスーツを縫いたかったし、このままでは父の右腕と目されている従業員を養子に迎えて、店を継がされかねなかったからだ。
 サチには兄と弟が一人ずついるが、兄は大学進学とともに家を出、卒業後は教員になって近郊の町に赴任していた。
弟は自称写真家で、アルバイトで金をためては外国を放浪している。そのうち写真集を出すというが、いまだに実現されていない。どこかの路地裏で野垂れ死ぬのがオチだろうと、父は吐き捨てるようにいうばかりだ。
 サチは二十七歳で同僚の紹介で知り合った一つ年下のサラリーマンと結婚した。ドレスはもちろん、仕事の合間に自分でこしらえた。
 結婚と同時に仕事を辞めた。そのころは三度の食事もゆっくり食べられず一日中針を握っている仕事に飽きていた。平凡な家庭の主婦になりたかったのだ。可愛い子を授かって手作りの服を着せ、家族そろって動物園や遊園地、海や山に遊びに行く。そんな普通の生活をしたかった。
 忙しい仕立て屋の娘に生まれたサチ自身は、家族そろって出かけた記憶などまるでない。何度か祖母が公園や動物園に連れて行ってくれたことはあったが、太りすぎて膝の悪い祖母が相手では心配したり気を遣ったりすることが多く、ちっとも愉しめなかったものだ。
 けれども針仕事から遠のいていたのは精々一年足らずの間だけだった。夫が家を持ちたいと言い出したからだ。
 平凡な主婦になりたいというサチの願いは結局潰えてしまうことになる。結婚して五年目、公園の傍の建売住宅を購入して間もなく、夫が心臓発作で突然亡くなってしまったからだ。若すぎる死だった。待望の子どもも授からず、それからは買ったばかりの建売住宅で、一人暮らしを余儀なくされることになった。死別後、生きていくためにサチは懸命にミシンを踏んだ。
 もちろん半年余りは身も世もなく嘆き悲しんでいたけれど、いつまでもぐじぐじ悲しんでいるたちでもない。人恋しさは服地の持つすべらかさや温かさで慰められる。そうして乞われるままに仕事をし、いつの間にか高級品ばかり縫うベテランの裁縫師になっていた。
 量販店で安い背広が買われるようになって実家では店を閉め、その後両親は市内に転勤してきた兄家族と二所帯住宅を建てて暮している。

 田部が初めてやってきたのは、初夏の日差しがあふれる昼下がりだった。
 サチは針を使う仕事に一段落つけて仕事部屋を出ると、居間の大きな出窓の前にしつらえた一人だけの食卓についていた。ここから庭の小さな花壇を隔てて、通りの先にある公園が見える。いつもくる幼児が二人、砂場で遊んでいる。母親たちは側のベンチでお喋りに夢中だ。
 サチはせめて子どもだけでもいたら、と今更のように思う。たとえばいま砂場で遊んでいるあの女の子みたいな子がいたら、あんな味気ない半袖トレーナーと短パンなんかではなく、シャーリングのたっぷり入ったキャミソールに同色のブルマパンツをはかせてみたい。ベンチに腰掛けるわたしは、どんな服を着ようか。
 そこまで想像して、サチは苦笑した。自分の歳なら子どもではなく孫で、自分はお婆さんではないかと。
 開け放たれた窓から入り込む明るい日と日向くさいやわらかな風が、根を詰めた後の芯から発してくる熱っぽさをとけださせる。充実の後のこのけだるいような放恣の感覚がサチは好きだ。
 白いぼってりとした急須に、親友の睦子から届いた新茶をたっぷり入れ、お湯を注ぐ。一分待って、大ぶりの飯茶碗に炊きたてのご飯を六分目ほどふわりと盛り、さきほどの急須の茶をざくりとかける。おかずはかぼちゃ漬けのたくわんだけだ。
 外はからりと晴れ上がっている。通りの先は行き止まりなので、車の往来も人通りもなく、玄関先の小さな花壇には色とりどりのチューリップが満面の笑みをふりこぼしている。隣室の裁断台の上には縫製するばかりになった小花模様のローン地がしんと載っている。手品師のようなサチの手になる奇跡を待つように。
 サチにとって、この昼下がりの一時が何ものにもかえがたい充足の時なのだ。
 朝四時に起きてトーストにサラダ、卵料理とベーコンの一皿、日替わりのスープで朝食を済ますと、さっと食器を洗い米をとぐ。タイマーをセットしてすぐに仕事にかかる。
 飯を炊くのは昼だけだ。夜はほとんど米の飯は食べない。酒の肴は何品も作るけれど、主食は日本酒だ。だから炊きたての米飯を食べるのは昼だけである。
 子どもの頃、炊きたてのご飯にお茶をかけて食べようとする兄に祖母が「そんなことをしては出世しない」と叱っていたのを覚えているけれど、冷たい残り飯に茶ではいかにもぞんざいな気がする。高価な服もまとわない、金銀宝石も身につけない。いってみれば唯一の贅沢みたいなものだ、とサチは思う。
 そういうと、親兄弟はこぞって厭な顔をする。けれど、サチは少しも惨めだとは思わない。一日中ミシンの前に座って他人様のよそ行きばかり縫っているのに、自分の服は黒いニット素材のボトムとパンツばかりだ。肌触りはいいし、動きやすいし申し分ない。外に出るのは買い物と散歩、花壇の草取りくらいだ。月に一度は同業仲間との飲み会で憂さ晴らしをする。週に何度かは近隣の友人が総菜や菓子をもってきてくれる。それで十分満足している。
 その日、田部はチャイムを鳴らさずに開いている窓からいきなり顔をのぞかせた。それから改めて玄関前に戻った。
 サチが飯茶碗をちゃぶ台に置き、たくわんを咀嚼しながら玄関に出ると、見知らぬ初老の男が、「いいお天気ですねえ。ちょっと汗ばむくらいだ」といって、日焼けした顔に人の良さそうな笑みを刻み、真っ白いハンケチで額の汗を拭きながら立っていた。
「壁、そろそろ塗り替え時ではないですか。でなければ、いっそ新素材に張り替えるという方法もありますよ。雨にも雪にも強いいい素材がでてますよ」
 差し出された名刺を見ると、〇〇企画営繕部・田部八郎とあった。端正な面立ちではあるけれど目尻や頬に刻まれた皺を見ると、かなりの年輩に見えた。定年後の再就職だろうか、その年で外回りの営業はきついだろうと、サチは上がりかまちに座布団を敷き、新茶を出した。
 すると田部はくんくんと鼻を鳴らした。サチがつられてあたりを嗅ぎ回る動作をすると、
「いや、失敬。たくわんのにおいが」
「あら、ここまでにおってますか。ごめんなさい。ひとりきりなものだから、ついお昼は簡単にすませてしまうんです」と、いいながらサチはちょっと赤くなった。
「うまそうでしたよ」田部はそういって決まり悪そうににっと笑った。「初めての土地なものですからラーメン屋も見つけられなくて」
「召し上がりますか」サチは少しばかり驚いてきいた。
「えっ、よばれてよろしいんですか」田部はちょっと抜け目なさそうに目を光らせ、それから、へへ、と笑った。
 お待ちくださいね、サチはすぐに居間に行き、茶葉を取り換えて湯を注ぎ、たくわんの鉢と小皿、割り箸を盆にのせて戻ってきた。
「いい色だ」田部はいまにも涎をたらさんばかりに舌なめずりをしてみせた。
「実はここの窓から、あなたが食事をなさっている姿を拝見したんですよ。うちでは漬け物は御法度。食べたくなると小料理屋へ行ったものですが、近頃はそんな贅沢もしていられないので、以来、一度もうまいたくわんにありついたことがない。茶漬けうまそうでした」
「見てらしたんですか、恥ずかしい」
「いやいや、失敬。なんともいえず美しい光景でした」
「まあ、たくわんバリバリで、お茶漬けすすっている中年女のどこが美しいんですか」
 サチはほめるものがないからおかしなほめ方をするものだと笑いながら、それではといってまた居間に取って返し、茶漬け用の椀に飯を盛り、新茶をかけて、田部に茶漬けを勧めた。見知らぬ他人の家に来て茶漬けをよばれようとする図々しさにちょっとあきれたが、それでも少しも厭な気分にはならなかった。
   田部は、うまいうまいと茶漬けを三杯もおかわりし、鉢のたくわんをすっかり平らげて帰っていった。結局、壁の張り替えの話はそれきり出なかった。帰りに一本土産に持たせてやろうかとも思ったが、漬物の嫌いな家族だといったのを思い出してやめにした。

 一月ほど経ってから、田部はお礼にといって虎屋の羊羹を持って再び訪れた。その日初めて部屋に上げた。サチは急ぎの仕事の最中で手が離せなかったので針を使いながらとりとめもない田部の話に時々相槌を打った。田部は仕事場の見える椅子に腰かけ、自分で茶を淹れ、勝手にテーブルに出したままになっていた沢庵を食べて帰っていった。 それからまた半月も経ずにふらりとやってきた。以来十日に一度は顔を出すようになった。
 早朝から気温の高い日だった。
 サチの家の前はポプラ並木のある比較的大きな公園なので、風がよく通る。
 日が陰り始めたころ、田部は白いハンカチで汗を拭いながら、お邪魔するよ、といって入ってきた。
 ワイシャツが汗で肌に張り付いていた。仕事明けだったサチは、思わずシャワーを勧め、亡夫のために縫っていた浴衣を出して着せた。麦酒とつまみを用意した。
「あの日、この窓から見たアンタ、うまそうな顔をしていたなあ」
 サチの前で初めて男の顔になった日、田部は、しみじみといった。
 サチは思わず顔をほころばせ、目元に朱をそそいだが、つづいて田部が口にしたのは次の台詞だった。
「バリッバリッ、と音が外まで響いて、サササと茶漬けをすすりこむ口が、えもいわれず美しかった。食う喜びをこれほどあけすけに表している顔はない、とボクは思ったね」
 そこに暗喩はひとつもない。文字通りサチの顔は、ヒトがもの食う喜びを表した顔であり、ヒトの本質を表す、飾りも衒いもないむき出しの表情に田部は感動したらしいのだ。サチはほんの少し落胆したけれど、田部のこの真正直さがなにより自分は好ましいのだと思い直した。
 田部は家庭のことを隠さない。かつては手広くやっていた事業に失敗し、いまは知人の会社で雇ってもらっているのだけれど、姑も妻も贅沢暮らしが忘れられず、少しのことにも皮肉やあてこすりをいうのだという。
「おタクではほんとにお漬け物を召し上がらないんですか」
「京都の千枚漬けくらいのものかな。漬け物のにおいが厭だというんだからしようがない」
「どんなもの召し上がっていらっしゃるんですの」
「どんなものって、特別贅沢なものではないよ」
「わたしなんか手間暇かけられないから、お豆腐なら湯豆腐か冷や奴、お魚なら塩焼き、青菜はおひたし、そんなものばかりですよ。お惣菜だとか、ちょっと手の込んだものは近くの友だちがお裾分けしてくれます」
「だいたいボクはお袋の味というものを知らないんだ」と田部は笑う。「小学校へ上がったばかりのころ、おふくろは家を出てしまったからね」
 父親は官僚で、外で人に食べさせてもらうようなことばかりだったので、息子が家でなにを食べているかなんてことは気にもならない人間だった。ご飯に納豆か卵、それもなければ醤油をかけて食べたり、インスタントのチキンラーメンばかり食べていた。見かねた隣人がよく食事時によんでくれたのだという。
「きんぴらだとか肉じゃがだとか。漬け物のうまさを知ったのはそこの家でだった。親父がたまに自宅にいて息子に飯を食わせるときは、バタだのコンビーフだのばかりで、総菜など貧乏くさいと寄せ付けなかったね」
 自分ばかりは高級なスーツをばりっと着こなして出かけていくけれど、息子が浮浪児のような格好をして、気の毒に思った近隣の婦人が風呂に入れてくれたり、ご飯を食べさせてくれたりしているのをすまないとも恥ずかしいとも思わない父親だったのだといった。
「それなのに嫁にした女が虚飾の塊みたいな女だったのだからね」田部は、そういって苦笑した。
    彼は自分もまた虚飾を追い求める人間で、時々焦がれるようにして素の暮らしを求めてここへ来るのだということを自覚しているようだった。
 サチは昔も今も同じ暮らしだ。見栄を張ることも見果てぬ夢に遊ぶこともない。これからもまたバリバリたくわんを噛みながら、人の虚飾に手を貸すために、華やかな衣装を縫いつづけるのだ。小さな諦めがサチの心を浸し始める。
「たまに食べるから、いいんです、こんなものは」
「そうかもしれないね」
 田部はそうつぶやいてサチをぼんやりと見やっていた。

 あれから田部は一度も来ていない。サチは鏡台から使わなくなって久しい口紅を取り出した。ぐいっとひと塗りしてみる。われながら大きな口だ。
 田部が闖入者以外の役を担うことは今後もないだろう、とサチは思う。田部もまたサチの生活が自分がきた前も後も寸分も変わらぬものであることを知っている。むろんサチが、その夜、貴重な絹地に涙の跡をつけたことを彼は知らない。
 けれどもサチはそれでいいのだ、という気がする。田部がまたなにかにいっぱいいっぱいになって逃れるようにここへきたとき、輝くばかりの真っ黄色いたくわんと茶漬けでもてなしてやろう。サチはそう思うと、口紅をティッシュで乱暴に拭い、新茶のさわやかな苦みと飯のうまみを、ぶあつい舌で味わい尽くすのだった。

「ちょっとサっちゃんいる」
 親しくしている近所のミネさんだった。戸を開けてバタバタ入ってきながら「サっちゃんいる?」もないもんだと思う。ミネさんは半年余り東京に住む娘の家に行っていた。娘が股関節の手術を受けるというので孫の世話をしてきたのだ。
「いるにきまってるじゃないの」
 サチは嬉しさを隠して、ぼそっという。
「あたしがいなくて寂しかったでしょ」
「何のなんの、どんなに静かでよかったかしれないわよ」
「ご挨拶だわね」
 ミネさんはにたりと笑うと、サチの貧しい食卓を見て口をへの字に曲げた。「あんたまた、たくわんばかり食べてたんでしょ。あたしがいないとこれだからね」
「へへ」
「こんなことだろうと、お惣菜いっぱいもってきたわよ」
 きんぴらごぼう、肉じゃが、ひじきの五目煮、煮豆、身欠きにしんのみそ煮、揚げ茄子の南蛮酢、ピーマンの肉詰め。よくもこんなに作ったものだと感心してしまう。
「当分何も作らなくて済むわ」
「でしょう、それはそうとね、あんたの所に壁だとか屋根だとか直さないかってこなかった」とミネさんが訊く。
「えっ? いいえ」
 サチはどきりとしたが、とっさに首を横にした。
「よかったわ。何か素知らぬふりで傷をつけて壁の修理を勧め、とんでもない高額の料金を請求するなんていう詐欺まがいの業者が来てるんだってよ。何軒もそんな被害にあってるの。サっちゃんのとこに来てなくて安心した」
 サチの心臓はどくどくと音を立て始めていた。
 まさか田部のはずはない。きっと別の業者に決まっている。自分はそんな被害にはあっていないのだから。
 次から次へと続く愚痴なのか自慢話なのかわからないミネさんの声が、ラジオのおしゃべりみたいにただサチの耳を素通りしていくばかりだった。