戻る  メニューに戻る

日本史地図・図解の一覧(解説文付き640図、白地図21図)

解説文付きの歴史地図・図解
 地質時代の時代区分  人類の進化  猿人も二足歩行  初期人類の化石  原人以降のヒトの進化  ネアンデルタール人と現生人類  30万年前に現生人類登場  アラビア半島経由での現生人類の拡散  新人の移動と年代  更新世末期の日本列島  日本人の形成  1万2千年前の人骨出土  打製石器  骨角器  縄文時代の区分  土器で煮炊き、世界最古  縄文時代の遺跡  三内丸山遺跡大型竪穴住居(復元模型)  縄文期石製品に「人の顔」、国内初出土  縄文土器にコクゾウムシ、豊作祈願か  縄文時代の関東平野  千葉県貝の花貝塚  縄文カレンダー  クルミの入った縄文時代の籠、初の出土  縄文時代の交易(石材)  長野・黒曜石矢尻、北海道で出土  日本列島中央部の黒曜石の分布  円筒式土器文化圏  縄文時代中期の地域別人口  続縄文文化  日本への稲作の伝播  弥生時代の区分  弥生時代のおもな遺跡  登呂遺跡復原家屋(竪穴住居)  吉野ヶ里遺跡大型建造物(復元)  吉野ヶ里遺跡(弥生後期推定図)  弥生時代の農具  青銅器の分布(弥生中期〜後期)  淡路島から最古級の銅鐸出土  金印  3世紀の東アジアと邪馬台国  邪馬台国  奈良・纒向遺跡で大型建物跡発見  古墳の時期区分  古墳の分布  城の山古墳  石室の構造  古墳時代中期の大型前方後円墳  古墳上位20基  誉田御廟山古墳に巨大方形壇  ニサンザイ古墳  都塚古墳  埴輪  最古の人物埴輪(4世紀末)  完全な形の水鳥形埴輪出土  機織り埴輪、国内初出土  豪族の居館(三ツ寺T遺跡<復元模型>)  4世紀末の朝鮮半島と日本  倭の五王の南朝への遣使  渡来人と大陸文化の伝来  仏教の伝播  伊勢神宮内宮正殿  出雲大社本殿  住吉大社本殿  屋根の形式  氏姓制度  近畿地方のヤマト政権の勢力範囲  古代日本人の服装
 ヤマト政権の発展と推古朝  6世紀の朝鮮半島と磐井の乱  6〜7世紀初期の東アジアと遣隋使  冠位制  飛鳥文化  飛鳥文化の仏像  法隆寺金堂  伽藍配置の変遷  中国の南北朝時代と飛鳥文化  大化改新と天智朝  皇室・蘇我氏の関係系図  大化改新  東北への進出  北海道式古墳  白村江の戦い(663年)  壬申の乱(672年)  天武・持統朝の政治  天武・持統天皇合葬陵復元想像図  古代の宮都  前期難波宮復元図  藤原京の条坊復元図  白鳳文化  薬師寺伽藍復元図  薬師寺東塔(1)  薬師寺東塔(2)  興福寺仏頭  法隆寺金堂壁画・観音菩薩像  アジャンター仏教石窟壁画・持蓮華菩薩  律令の官制  古代の行政区画(8〜9世紀)  畿内付近(8〜9世紀)  公民の税負担  諸国より京への運脚日数  8世紀中ごろの東アジアと日唐交通路  平城京  平城宮図  紫香楽宮  富本銭と和銅開珎  古代の交通  皇室・藤原氏の関係系図(1)  奈良時代の政治の推移  東北進出と政界の動揺  竪穴住居と掘立柱住居  初期荘園の形成  東大寺領越前国道守荘の地割  条里制図  天平文化(建築・美術ほか)  天平文化(歴史・地誌・文学)  法隆寺夢殿  東大寺創建伽藍配置図  東大寺転害門  唐招提寺伽藍配置図  唐招提寺金堂  唐草文の伝播  平安初期の政治改革  皇室・藤原氏の関係系図(2)  東北地方の城柵  北海道で金と文様装飾された刀が出土(8〜9世紀)  長岡京と平安京  令外官  格式の編集  弘仁・貞観文化  室生寺金堂
 藤原氏北家の発展  皇室・藤原氏の関係系図(3)  藤原氏の系図  摂関政治  11世紀後半の東アジア  国風文化  土器に最古の「いろは歌」  寝殿造(東三条殿復元図)  浄土の庭園・法成寺伽藍  平等院伽藍配置復原図  平等院鳳凰堂  貴族などの服装  地方政治の変質  律令制の転換  寄進地系荘園  荘園絵図  荘園の分布(8〜11世紀)  紀伊国の荘園分布  武士団の形成  武士団の成長と反乱  源氏・平氏系図  前九年の役(合戦)と後三年の役(合戦)
 摂関政治から院政へ  荘園公領制  院政  院政関係系図  能登国の荘園と公領  院政期の民家  院政期の京都の町家  平氏政権  保元・平治の乱  平氏・皇室の関係系図  平氏の知行国(1180年)  日宋貿易  日宋貿易の宋商船  奥州藤原氏の歴史  奥州藤原氏系図  藤原秀衡の陸奥・出羽国支配  院政期の文化  三仏寺投入堂  富貴寺大堂  平泉にも「鳥獣戯画」  鎌倉要図  源平の争乱の歴史  源平の争乱(治承・寿永の乱)  奥州征討(1189年)  蝦夷と鎌倉幕府  鎌倉幕府の支配機構  鎌倉幕府の機構(1)  守護と地頭  守護の配置  公武二元支配の機構  公武の二元的支配  鎌倉幕府政治の推移  北条氏・源氏・藤原北家・皇室系図  北条氏の系図  関東知行国(関東御分国1186年)  承久の乱(1221年)  承久の乱前後の守護配置  地頭の設置範囲の拡大  鎌倉幕府の機構(2)  訴訟制度の仕組み  開発領主の館  中世の武家屋敷  惣領制  地頭請所と下地中分  伯耆国東郷荘下地中分絵図  荘園の分布(9〜13世紀)  モンゴル帝国の最大領域  13世紀の東アジア  元寇(蒙古襲来)  得宗専制政治  北条一門の守護職の増大  年貢の銭納と為替の発達  中世の船  鎌倉幕府の衰退  陸奥安藤氏の乱  永仁の徳政令  鎌倉文化  鎌倉新仏教  東大寺南大門  円覚寺舎利殿  石山寺多宝塔
 幕府滅亡と建武の新政  皇室系図  討幕から建武の新政へ  建武政府の機構  南北朝の動乱の歴史  南北朝の動乱  九州の南朝方・北朝方の勢力図  守護大名の成長  国人の成長  足利氏系図  「花の御所」と有力守護の屋敷図  室町幕府の機構と財政  室町幕府の動揺と衰退  室町時代の戦乱と守護大名  古河公方と堀越公方の分立  応仁の乱  応仁の乱の初期の守護配置  応仁の乱と京都焼失  惣村の形成  室町時代の一揆  柳生の徳政碑文  嘉吉の徳政一揆(1441年)  室町時代の手工業の発達と特産品  中世末期京都の町家  細川管領邸  室町時代の商業の発達  座  室町時代の主な座と市場の分布  明銭  倭寇と勘合貿易(14〜16世紀)  日明貿易(勘合貿易)  日朝貿易  中世後期の日明・日朝交渉  琉球の三山分立  琉球王国と中継貿易  琉球王国の交易路  大琉球と小琉球  津軽十三湊(中世)  道南十二館と十三湊  室町文化  鹿苑寺金閣  慈照寺銀閣  慈照寺東求堂  書院造(慈照寺東求堂同仁斎)  一向一揆  戦国大名(16世紀後半)  戦国大名の家臣団構成  戦国大名の分国法  戦国時代の主な都市の分布  港町・堺
 大航海時代と日本  テイセイラの日本図  南蛮貿易  フランシスコ=ザビエルの布教活動(1541〜1552年)  キリスト教の伝来と発展  大名の印章  織田信長の統一過程  織田・豊臣・徳川の姻戚関係  楽市令が確認できる市場(1567年頃)  豊臣秀吉の全国統一と政策  大坂城築城  太閤検地  太閤検地による全国の石高  秀吉の奥州仕置と蠣崎氏  壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)  豊臣政権下の大名配置  桃山文化  城郭建築(1)  城郭建築(2)  犬山城天守  姫路城  松本城  伏見城跡に巨大石垣  茶室(妙喜庵待庵)  西本願寺飛雲閣  婦女の礼装(お市の方の像)  徳川家の勢力の変遷  関ヶ原の戦い  家康と松前藩の成立(1604年)  幕藩体制  幕領の分布と大名配置(1)(1664年ころ)  幕領の分布と大名配置(2)(1664年ころ)  江戸時代大名家の出身地  大名家の門構え  徳川氏系図  江戸幕府の機構  朝廷・寺社・百姓・町人に対する統制  皇室と幕府の関係  いざり機  城下町大和郡山  彦根城下町  城下町金沢  城下町姫路  朱印船貿易と日本町  鎖国政策  島原の乱(島原・天草一揆)  マリア観音像  蝦夷キリシタンの殉教(1639年)  鎖国以後の貿易と外交  鎖国以降の貿易  長崎の出島  アイヌ文化の成立  16世紀以前のチセ(アイヌ住居)  17世紀のアイヌ社会  シャクシャインの戦い(1669年)  松前氏、大名となる(1719年)  蝦夷地の運上屋の分布(19世紀前半)  寛永期の文化  桂離宮  清水寺本堂  大崎八幡宮(権現造)
 幕政の安定  新田開発(1)  新田開発(2)  江戸時代のおもな農具  江戸時代の特産物  東海道と中山道  中山道奈良井宿の旅籠  中山道奈良井宿の茶店  江戸時代の陸路と海路  江戸時代の三大航路  北前船  物資流通の仕組み  株仲間  小判の重量・金成分比  三井越後屋(復元図)  三井越後屋呉服店の内部(復元図)  三井大坂両替店  江戸市街図  大坂市街図  京都市街図  元禄文化  近世俳人系図  近世の演劇の系譜  近世儒学の系統図  見返り美人図(菱川師宣筆)
 享保の改革  幕領の石高と年貢収納高  町と町屋敷の模式図  江戸の裏長屋  村方騒動・百姓一揆・国訴  江戸時代の主な百姓一揆  宝暦・天明期の文化  近世小説の系譜  国学者・洋学者の系統  幕府の学校  藩学・郷学・私塾  岡山藩藩校配置図  庄内藩藩校・致道館全図  閑谷学校講堂  ささやき(鈴木春信筆)  婦女人相十品(ポッピンを吹く女 喜多川歌麿筆)  市川鰕蔵(東洲斎写楽筆)  大谷鬼次の奴江戸兵衛(東洲斎写楽筆)  田沼時代と寛政の改革  南鐐弐朱銀  人足寄場  19世紀初めの世界と日本  伊勢漂流民大黒屋光太夫  日本人の北方探検  東北諸藩の蝦夷地防備(1860<万延元>年)  日本への列強の接近  文化・文政時代と天保の改革  マニュファクチュアの開始  藩政改革と諸藩の専売品  反射炉  化政文化  政治・社会思想の発展  富嶽三十六景(凱風快晴 葛飾北斎筆)  富嶽三十六景(神奈川沖浪裏 葛飾北斎筆)  東海道五十三次(蒲原 歌川広重筆)  東海道五十三次(庄野 歌川広重筆)  東海道五十三次(日本橋 歌川広重筆)  東海道五十三次(原 歌川広重筆)
 ヨーロッパ人のアジア進出  ペリー艦隊の航路  ペリーの来航と江戸湾の防備  列強のアジア進出(19世紀中頃)  19世紀半ばの東アジア  開国と貿易  幕末の貿易  箱館に入港した外国船(1855〜1867年)  日本とロシアの国境画定(戦前)  幕末の動乱の推移  薩英戦争  幕末の動乱  「ええじゃないか」の発生(1867年)  グラバー邸  大浦天主堂  江戸幕府の滅亡  戊辰戦争(1868〜69)  中央官制の変遷  廃藩置県  6鎮台の設置(1873〜88)  地租改正  明治時代の主要租税収入の推移  明治初期の官営事業と鉄道  北海道の37屯田兵村  屯田兵屋の配置  屯田兵の入植  第一国立銀行  学制による大学区分  開智学校校舎  江華島事件  日本の領土  明治六年の政変  農民一揆と士族の反乱  西南戦争(1877年)  西南戦争の政府軍兵士  自由民権運動の発生期  自由民権運動の発展期  明治十四年の政変  松方財政の内容  紙幣整理の動向  松方財政の影響  松方財政と北海道移民(1886〜1896年)  自由民権運動の激化期・再結集期  民権派の演説  自由民権運動の主な事件  樺戸集治監と自由民権運動(1884年頃)  大日本帝国憲法の制定  憲法発布式正殿式場の図(1889年)  大日本帝国憲法下の国家機構  初期議会  第1回総選挙のようす  条約改正(寺島・井上・大隈外相)  欧化風俗  条約改正(青木・陸奥・小村外相)  開国以降の朝鮮  朝鮮問題  朝鮮をめぐる日・清・露  日清戦争  下関条約  列強クラブの仲間入り  中国を分割する列強  日本をけしかけるイギリス  立憲政友会の成立  東アジアにおける列強の勢力圏  日英同盟  日露戦争  日露戦争中のビールの新聞広告(1905年)  日露戦争後の対米・英・露  満州における日本の鉄道と日露の勢力範囲  関東州  産業革命の進展  品目別の輸出入の割合(1)  品目別の輸出入の割合(2)  国有鉄道網(1907年)  小作地率の拡大  労働問題の発生  初期社会主義運動  足尾鉱山鉱毒事件と北海道(1911年)  北海道旧土人保護法(1899年)  国家主義の系譜  義務教育における就学率  義務教育制度の変遷  主な高等教育機関  明治の文化(学問)  明治の文化(新聞・雑誌・文芸)  明治の文化(演劇・美術・建築など)  ニコライ堂
 大正政変  第一次世界大戦前の国際関係(1907年)  サライェヴォ事件  第一次世界大戦中のヨーロッパ  二十一カ条の要求と西原借款  第一次世界大戦と日本の参戦  第一次世界大戦中、後の貿易額  在華紡の発展  米価の変動  総選挙と政党内閣の成立  原敬内閣の成立  旧ドイツ領南洋諸島  三・一独立運動  協調外交と主な国際条約  アメリカの在留日本人(1913年)  大正・昭和前期の労働組合  労働争議  小作争議  第1回国勢調査の絵はがき(1920年)  護憲三派内閣の成立  選挙法の主要改正  普選による初の総選挙ポスター(1928年)  主な政党の変遷  立憲政友会ポスター  中等・高等教育機関の拡充  大正・昭和初期の文化(大衆文化)  大正・昭和初期の文化(学問・文学)  大正・昭和初期の文化(演劇・美術・建築など)  文化住宅  大正の文化住宅  東京駅  モボ・モガと青年訓練  平凡社の賞金広告(昭和4年)  金融恐慌  業種別払込資本金の財閥への集中  協調外交から積極外交へ  北伐と山東出兵  世界恐慌中の各国工業生産の推移  昭和恐慌下の農産物価格の推移  日本人の海外移住者数(1901〜45年)  満州開拓移民(1932〜1945年)  中国に対する列強の投資  「満州国」の領域  「満州国」  ファシズムの進展  高橋財政  皇道派と統制派  日独伊三国防共協定  冀東防共自治政府の領域  日中戦争  外国漫画に見る日中戦争(1)  外国漫画に見る日中戦争(2)  外国漫画に見る日中戦争(3)  外国漫画に見る日中戦争(4)  軍事費の増大  追いつめられた国民生活  第二次世界大戦開始前後の国際関係  ノモンハン事件  第二次世界大戦中のヨーロッパ  戦時下の世相  新体制運動  戦時下の文化  太平洋戦争関係年表  日本の資源の海外依存(太平洋戦争直前)  日米の主要鉱産物生産高比較(1929〜44年)  太平洋戦争  アジアの主な抗日組織  アッツ島の戦い(1943年)  戦意高揚ポスター  学徒勤労動員(学徒動員)数  日本の空襲  本土空襲予告ビラ  学童疎開  沖縄戦  連合国側のおもな首脳会談  ヤルタ会談  ソ連軍の樺太・千島列島への侵入
 ドイツとベルリンの分割  冷戦の時代に結ばれた世界の諸同盟  第二次世界大戦後の東アジア・東南アジア・南アジア(1950年ころ)  連合国の日本管理機構  旧日本領の占領範囲と統治方法  日本管理の命令系統  日本の民主化  国債の広告(昭和20年)  原子爆弾を使った商業広告(昭和21年)  復員及び引揚者数  引揚者に衣類の提供を(昭和22年)  緊急開拓事業による北海道入植(1948年)  戦没者の遺骨収容状況の地域別概要  財閥解体  財閥解体による商号改称  農地改革前の自作農家率  農地改革  農地改革の成果  農地改革のポスター(昭和21年)  戦後の労働組合の変遷  労働組合の組織率の推移  2・1ゼネストのポスター(昭和22年)  戦後の学制  政党政治の復活  日本国憲法の成立  マッカーサー元帥を讃える文(昭和22年)  インフレの進行とドッジ=ライン  統制解除自由販売(昭和25年)  国共内戦(共産党の勝利)  対日占領政策の転換  朝鮮戦争と日本  警察予備隊の創設  平和条約の規定による日本の領土  尖閣諸島・竹島問題  戦後賠償  自衛隊と米軍基地の配備  第一生命ビルがGHQから返還  「12才ではありません」(昭和27年)  占領期の文化
 ヨーロッパ統合のあゆみ  ヨーロッパ統合の歴史  ベトナム戦争  独立回復後の国内再編  55年体制の成立  米国の沖縄管理機構の変遷  沖縄の主な米軍基地  日本経済の復興  経済成長率(実質)の推移  先進国の平均経済成長率  産業構造の高度化  2DK団地生活  消費革命(耐久消費財の普及)  四大公害訴訟  公害病の認定患者
 ドル=ショック  中東戦争によるイスラエルの領土の拡大  ソ連経済の破綻  東欧社会主義圏の崩壊  ソ連邦の解体  旧ソ連15カ国関係図  ウクライナ問題  ユーゴスラヴィアの解体  世界の紛争  国連平和維持活動  一人あたりの国民総生産による世界地図  円の対ドル相場の推移  バブル経済とその崩壊  南極のオゾンホールの変化  国別二酸化炭素排出量  アラル海の縮小  一人あたりの国内総生産(2002年)による世界地図(1)  一人あたりの国内総生産(2008年)による世界地図(2)  ル・コルビュジエの設計によるサヴォア邸
 前2〜前1世紀ころの世界  2世紀の世界  5世紀の世界  7世紀の世界  8世紀の世界  10世紀の世界  11世紀の世界  12世紀の世界  13世紀の世界  14世紀の世界  15世紀前半の世界  16世紀の世界  17世紀の世界  18世紀なかば(1763年)の世界  19世紀後半の世界

日本史関係の白地図
 旧国界別の白地図(日本全図)  旧国界別の白地図(北海道一部有り)  旧国界別の白地図(東北〜九州・朝鮮)  旧国界別の白地図(東北〜九州)  旧国界別の白地図(北海道除く・近畿拡大)  旧国界別の白地図(東北〜九州・近畿拡大)  旧国界別の白地図(関東〜九州一部)  旧国界別の白地図(関東〜中部)  旧国界別の白地図(近畿中心)  旧国界別の白地図(近畿)  旧国界別の白地図(東北)  廃藩置県後の府県別の白地図(1)  廃藩置県後の府県別の白地図(2)  1道3府43県別の白地図  平城京の白地図  平安京の白地図  世界全図の白地図  東アジアの白地図  北海道の白地図  北海道・北方4島・樺太の白地図  本州・四国・九州中心の白地図

巻末資料
 時刻・方位対照表  年号一覧表  江戸城の年中行事  日本の対中国二十一カ条要求案(全文、解説付き)  ポーツマス会議における日本の講和条件(解説付き)  近現代史における政治家の署名集  日本のおもな歴史博物館  日本の世界遺産  日本遺産